おしらせ
News
舞妓さんの歴史
History
今から約300年前の江戸時代、京都・八坂神社のある東山周辺に水茶屋がありました。
そこで茶くみをしていた女の子が唄や舞をして見せたのが起源だと言われています。
芸・舞子の世界には厳しいしきたりや伝統があり、今でも中学校を卒業した15歳の少女が親元を離れ置屋さんといわれるところでお姉さんとの共同生活をしながら、お昼には舞やお茶、三味線のような鳴り物などの稽古をして夜には白粉をしてお座敷へ行きます。
時間を超えた文化の体験
初めてお茶屋を利用する場合には、お座敷経験のある人と一緒に行かなければなりません。
京都という日本の伝統を育んできた集大成である舞妓さんが普段どんな生活を送っているのか
観光で来た方はお座敷遊びどころか会いたくても会うことすら難しい...
当サービスは、
約300年前から続く舞妓さんによる舞やお座敷遊びをご体験できるサービスとなっております。
灯花について
Our Mission
京都五花街道は舞の流派が異なります。
演出は電気のなかった時代を再現しロウソクの明かりに見立てた暗さで舞を披露します。
遊び
由来はお茶屋の中にある道具を使って成り立つ遊びを『お座敷遊び』と云います。
京都で有名な遊びはいくつかありますが金毘羅舟々(ビール袴を使用)や虎虎(屏風を使用)などを行います。
お座敷遊び体験
Service
質の高い芸と日本伝統文化体験が可能
通常は直接会うことも話すことも出来ない、『京都の集大成である舞妓さん』とお手頃な価格で会って話す触れ合いの機会が持てます。
舞妓さんと貴重なひと時を過ごし江戸時代に時間旅行をするような体験が可能です。
たくさんの程をまわりたい外国人観光客の方にピッタリで、文化・歴史・伝統料理を同時に楽しんでいただくことができます。
ご予約方法
Booking
- ご予約
- 内容確定
- お申込確定
- 当日
※通訳追加手数料別途16,500円(税込)かかります。
ご自身で通訳と同行される場合は通訳追加料金はかかりません。
簡単なご予約で、当日までスタッフがメールにてサポートさせて頂きます。
*ご予約はメールのみ承っております。
ご不明点等はお問い合わせフォームよりご連絡ください。
お座敷体験のご予約は相席プランの第一部、第二部または貸切プランからお選びください。
いんすたぐらむ
Instagram
会場へのご案内
Access
〒600-8821
京都府京都市下京区小坂町1番地1
よくあるご質問
Q&A
- Q/料金はおいくらですか?
- A/相席プランまたは貸切プランをご参照ください。
- Q/第一部、第二部続けて体験は可能でしょうか?
- A/可能です。
- Q/女性だけでも利用できますか?
- A/女性のみのグループ様やご家族さまも多くご利用いただいております。
- Q/舞妓さんと芸妓さんの違いはなんですか?
-
A/舞妓さんは、おおむね20歳未満の芸妓さんの見習い期間中の方です。
芸妓さんは、見習い期間を終えたおおむね20歳以上の方になります。 - Q/キャンセル料はいつから発生しますか?
-
A/
芸舞妓の商習慣上、手配開始した時点で、キャンセル料が発生致します。
キャンセルポリシーは下記でございます。
【正式お申込から4日前迄は合計料金の50%、開催日の3日〜2日前迄は合計料金の75%、前日から当日の場合は合計料金の100%】となります。
お問い合わせ
Contact
こちらからお問い合わせください。
Contact